亡くなった人の遺産を相続する場合には、普段の生活ではあまり聞かないような言葉をよく耳にします。今回紹介する数次相続もその一つで、遺産分割の際に関わる覚えておいた方が良い言葉です。一体どんな内容なのか良く把握して、是非今後の活用させてみてはいかがでしょうか。

目次

数次相続と相似相続と代襲相続


遺産を相続する場合には、数次相続と相似相続、更に代襲相続の三種類があります。それぞれの内容は、一体どんななのでしょうか。

相続権を相続人の法定相続人が引き継ぐこと

数次相続とは、相続権を相続人の法定相続人が引き継ぐことを指します。多くの場合は数次相続が行われますが、例外となる相続もあることから区別する必要があります。

相似相続は一次相続で支払った税金の控除がある

一次相続で支払った税金の控除がある場合の相続のことを相似相続といい、相続税を納めたことで控除を受けた場合にはここに分類されます。

相続発生前本来の相続人死亡の為直系卑属が相続権を握る

代襲相続は、本来の相続人が相続発生前に死亡しているために、直系卑属が相続権をにぎります。つまり身内ではない人物が多額の財産を受け継ぐこともあり、場合によっては新たな財産争いが発生する可能性があります。

相続時に争わないようにするコツ

大人同士の話し合いになる遺産相続は、どんな仲が良かった家族や親族でも意見が合わずに話が平行線のままの場合があります。大人になってからのケンカは複雑で、場合によっては長期的に裁判で争うようなケースも少なくありません。どうしても自分の取り分を多くしようと考える遺産相続ですが、自分の所有物というよりも故人から受け継ぐものと考えますと、少し冷静な気持ちになれるかもしれません。

数次相続のある場合の遺産分割

相続権を相続人の法定相続人が引き継ぐ数次相続がある場合の遺産分割は、どのようにして進められるのでしょう。

遺産相続協議分割について

遺産相続競技分割は、相続する気厭離がある家族や親族が一堂に集まる話し合いで、それぞれの意見を言う大切な時間です。数次相続がある場合の遺産相続協議分割は、例え期源がない場合でも速やかに進める必要があります。そのためには、場合によっては多くの家族や親族が集まれるように、日程調整などを行う必要があるかもしれません。できる限り多くの親族が集まれる日に設定するのがおすすめです。

遺産分割の協議書の記載例

遺産分割による話し合いをした場合には、その内容が正しく全ての相続を受ける人物が納得しているという書面である遺産分割協議書を作成する必要があります。しかし数次相続の場合には、記載に違いがあるようです。複数に渡って発生した相続をまとめて1枚の遺産分割協議書に書く方法もありますが、混乱を防ぐ為にも1回ずつの相続で分けて考えていった方が良いでしょう。1つ目の相続の遺産分割協議書を作成する場合、すでに亡くなっている相続人の欄には相続人兼被相続人 ○○○○といった形で記載します。これにより、数次相続が発生していることが分かります。

遺産分割のある場合の相続登記


では遺産分割がある時に相続登記はどのように進めるのでしょう。原則としては、1つ目の相続登記から2つ目の相続登記というように、遺産分割協議書と同じく順を追って登記手続きを行います。ですが、例外として1回で登記上の所有者から所有権移転を行うことができる場合もあります。単純に1つ目の相続登記から2つ目の相続登記と登記申請を行った場合には、登記する際に必要になる登録免許税なども2回分支払うことになることから、手間だけでなく費用も2倍かかります。その為数次相続が発生した場合には、一定の条件をクリアしていますと、1回の申請でまとめて登記を行うことが認められています。

数次相続登記申請書の書き方

では数次相続登記申請署書はどのようにして書くのでしょう。故人でもできる作業ですが、複雑な荷ようで間違いがあるとない点ですので、心配な方は司法書士など専門家へ相談をして、確実に進めてもらうのがおすすめです。仮に個人で手続きをする場合は、法務局へ書類を申請します。

登記原因の日付の書き方

登記原因の日付とは、登記の目的である権利の変動など、登記原因の効力が生じた日付と組み合わせて記載します。「原因 平成●年●月●日売買」などと記載します。

登記申請書注意事項

登録申請書の注意事項は、細かな数字や聞き慣れない言葉が多いため、時間を掛けて落ち着いて作成する必要があります。また記載する内容のことで分からない場合には、法務局へ直接問い合わせることが可能です。また自力での申請に挫折した時は、早めに専門家へ相談をして進めるのも一つの手段となります。

知っておいて損がない遺産相続の話


遺産相続にも様々なものがあることが分かりましたが、知っておいて損がないことはまだ沢山あります。今は特に関係がないと思っている方でも、将来役立つ時が訪れるかもしれません。是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

ケンカをしない遺産相続に必要な心構え

お金や財産について話し合う遺産相続は、初めからケンカ腰では意味がありません。自分の欲望をむき出しにして主張をするよりも、多くの人のそれぞれの意見を出し合った方がその後の関係も良好になります。現金や不動産を少しでも多く欲しいのは分かりますが、冷静に話をするスタンスを心掛けましょう。

生前から財産についての考えを伝えあう

財産の金額に関わらず、自分が持つ財産についてどうしたいという考えを、生前から家族に話しておくと良いでしょう。もちろん遺言書が存在していることで故人の考えは証明されますが、普段会話から考えを聞いておくだけでも安心です。亡くなった時の話をするのは不謹慎という考えもありますが、早めに自分の老後に備えるのは決して悪いことではありません。

普段からの交流も大事

遺産相続をきっかけに急に疎遠だった家族や親族と頻繁に会うようになるケースもあります。このような状態ではなく、できれは普段から交流をしておくだけでも互いの状況が把握できますので、急にあった感覚が薄れます。しかしそれぞれが遠くに住んでいるなど、思うように交流するのが難しいのが現状ですが、少し意識をして家族や親族とコミュケーションを図るのがおすすめです。

遺された遺産が少ない方がもめる?

相続する遺産が多い方が相続時にケンカになる印象がありますが、少ない財産をどのようにして分割するのかという話し合いの方が、思うように進まない場合があります。しかし金額に関わらず、故人が生前に遺してくれた財産であることは間違いがなく、その財産が原因で争いになってしまうのでは本末転倒です。自分の意見だけを主張しない姿勢で話そうと思っていても、普段の過ごし方や性格が出てしまうのが遺産相続の話し合いで、いつも大人しい人が急に熱く語り出すなど、本性が見え隠れする面白さもあります。

数次相続と相似相続と代襲相続の違いを理解しよう

いかがでしたか。数次相続と相似相続、代襲相続の3つは普段の生活では馴染みがない言葉ですが、相続の手続きをする際には欠かせない言葉であることが分かりました。それぞれを詳しく把握する必要はありませんが、言葉の違いや内容の違いなどは理解しておくと便利です。是非今後に役立つ情報として活用させてみてはいかがでしょうか。