様々な項目に関わってくる税金ですが、今回紹介する死亡保険金にも深く関与します。死亡保険金を受け取ることで、どのような税金を支払う必要があるのでしょう。是非参考にして、いざという時に役立ててみてはいかがでしょうか。
目次
死亡保険金と税金
死亡保険金を受け取ることで、一体どのような税金を支払う必要があるのでしょう。いざという時に納付漏れがないようにするためには、事前に内容をしっかり把握しておくことが重要です。
死亡保険金とかかる税金
死亡保険金を受け取りますと、保険料を負担していた契約者や被保険者、更には受取人との関係によって、みなし相続財産や相続税、所得税や贈与税が掛かります。しかし3大疾病保険金や介護保険金、身体障害保険金や特約保険金などの生前給付保険金を被保険者本人が受取った場合には、全額非課税となります。
死亡保険金を受け取った場合
実際に死亡保険金を受け取った場合には、納める税金の手続きをする為に税務署へ申告する必要があります。確定申告は自分で書類を取り寄せて行うこともできますが、ミスや申告漏れが心配な方は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
税金の計算方法
では相続税や所得税、贈与税を納める場合にはどのように計算をするのでしょう。
相続税は、保険料を納めた契約者と被保険者が同一の場合、受取人が受取った死亡保険金は、法律上相続または遺贈によって取得したものとみなされますので課税されます。また所得税は、保険料を納めた契約者と保険金受取人が同一の場合、受取人が受取った保険金は一時所得として課税されます。
計算の仕方は、課税対象額=(保険金+配当金-実払込保険料-50万円)×1/2となり、受け取った死亡保険金の金額などによって、大きく税額が変わります。更に贈与税は、保険料を納めた契約者や被保険者、受取人がそれぞれ異なる場合、受取人が受取った保険金は贈与によって取得したものとみなされ課税されます。計算方法は、課税対象額=受取り金額-110万円です。
死亡保険金に関する相続税の軽減措置
死亡保険金に関する相続税の軽減措置は、事前に知っておくことでいざという時に大いに役立ちます。便利な制度をどのように活用すると良いのでしょう。
死亡保険金の非課税枠
しかし死亡保険金受取人が被保険者の相続人のときは500万円×法定相続人の人数の金額が生命保険金控除として非課税となります。仮に法定相続人の人数が4人だった場合、控除を受けられる金額は2,000万円で、死亡保険金が2,000万円の場合には、相続税を全く納める必要がなくなります。今一度保険内容を確かめておくことで、事前準備によるゆとりある行動が実現するはずです。
必要最低限の額を引ける基礎控除
基礎控除額の計算式は、3,000万円+600万円×法定相続人の人数となります。仮に法定相続人の人数が4人だった場合、5,400万円が基礎控除の枠内に金額です。つまり死亡保険金など遺産の総額が5,400万円以内であれば、一切相続税を納める必要がありません。
実質非課税となる配偶者控除
配偶者から子供に相続をする二次相続を除きますが、配偶者控除を賢く活用することで相続税は実質的に非課税にすることが可能です。家族を亡くして残された人の生活をも守るために存在する配偶者控除の制度は、大いに利用して納める税金を削減することができます。
生命保険は加入した時のままではなく定期的な見直しが大事
死亡保険金などの項目がある生命保険は、加入した時のまま何となく保険料を納めてしまっているケースが多いでしょう。いざという時のために加入している生命保険を役立てるためには、普段からどのような行動をしておくと良いのでしょう。
定期的に内容確認をする
知人の紹介や営業マンの言いなりで加入してしまうことが多い生命保険ですが、言葉の難しさや専門用語の多さもあり、詳しい内容を確認する習慣がないかもしれません。しかしいざ必要な時に役立たないのであれば意味がありませんので、定期的に加入内容を確認して今の自分に適しているかを把握しましょう。
保険貧乏にならないように同じ様な保険への加入は避ける
生命保険そのものに加入していない方もいますが、いざという時を想定して様々な保険に加入する方も多くいます。しかし毎月納める保険料の支払いが今の生活を苦しくしてしまっているのであれば、いざという時に活用できても意味がありません。保険への過剰な依存をする保険貧乏にならないように十分注意しましょう。
自分に必要な条件を把握してシンプルな保険を探そう
多種多様な保険商品が存在する生命保険ですが、似たような項目でも、納める保険料から保険内容まで幅広く設定されています。今の自分にはどのような保険が必要であるのかを確認して、転職や結婚などライフスタイルの変化に合わせて、随時保険の見直しをすることが大切です。
課税条件を知った上で死亡保険に加入する
いかがでしたか。死亡保険は課税条件をしっかり把握した上で加入しますと、様々な優遇措置を活用して税金を節約することができます。現在該当する立場でない方でも、先に知っておくことで将来役立つ情報となりますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。