年金の種類や所得税との関係など、普段の生活では考えることがない内容ですが、今後の暮らしを支える大きな基盤を構築する年金は、できる限り知識を増やして正しい情報を知っておく必要があります。今回紹介する内容を参考にして、是非今後の生活に役立ててみてはいかがでしょうか。

目次

年金にはどのような種類があるのか


老後や万が一の時に役立つ年金ですが、どのような種類があって内容に違いがあるのかなど、知っているようで知らない項目が多い分野です。ここでは、年金の種類とそれぞれに関する詳しい紹介をおこないますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

すべての日本国民が入る国民年金

20歳になると全ての国民が加入する国民年金は、60歳まで保険料を納める必要があります。未納や滞納が問題になる国民年金は、そのまま支払いを拒むことで将来に備えることができなくなります。場合によっては自宅訪問に納付を促す訪問が実施される可能性があり、未納や滞納を続けることは、日常生活に影響を与えることもあります。

働いている人が入る厚生年金

国民年金から厚生年金に切り替わるタイミングは、就職先が決まった時です。これは学生など新卒者だけでなく、転職などによって一時的に無職で国民年金に加入していた方でも。働くことによって、再び厚生年金に加入します。

公務員などが入る共済年金

公務員などが加入する共済年金は、国や地域のために働く方が加入する年金です。年金が異なりますので、当然保険証なども国民年金や共済年金とは異なります。国民年金や厚生年金のように、多くの方が加入する年金ではありませんが、限られた立場や職種の方が加入する分かりやすい点が特徴です。

年金に所得税はかかるのか


では年金をもらっている方の場合、所得税は掛かるのでしょうか。所得税とは文字の通りの税金で、所得に掛かる税金のことを差します。ここでは年金と所得税について紹介します。

年金は収入なので所得税はかかる

年金をもらう高齢者にとっては、その人の収入源であります。その結果、所得税が掛かる課税対象の収入とみなされます。年金と税金は関わりがない印象ですが、所得税の金額によっては税金を納めることになります。適切に処理ができるように、詳しい内容を把握しておきましょう。

年金の所得税が免除されるパターン

しかし年金の所得税が免除されるパターンがあります。一つは65歳未満で108万円を超えた時です。更には65歳以上で158万円を超えた時にも免除されます。その理由は、年金受給額から基礎控除と公的年金等控除を合わせて考ますと、課税対象となる所得がゼロになるためです。したがって、国民年金の老齢基礎年金の満額だけを受給している場合は、77万9,300円のため所得税はかかりません。

年金の所得税の計算方法

では所得税の計算方法について紹介します。課税所得に税率を掛けて控除額をマイナスします。これが基本の計算式になりますので、後は数字を当てはめるだけです。一つ目は、65歳未満で108万円を超えた場合です。計算方法は、108万円に税率である5%を掛けます。控除額は0円ですのでマイナスする必要はありません。二つ目は、65歳以上で158万円を超えた場合です。年金収入金額が330万円未満の場合は、公的年金控除額が120万円になります。

確定申告が必要な場合もある

確定申告は年金受給者には縁が遠い感じがしますが、実際には年金受給者も確定申告が必要なのでしょうか。年金受給者は、公的年金の額が年間で400万円以下であり、年金以外の所得金額が年20万円以下なら、確定申告は不要です。ただし医療費の控除や生命保険料控除などで税金の還付を受けるには、確定申告が必要になります。自分がどの分類に該当するのかを良く把握しておきましょう。

所得税が控除される項目

控除対象になるものですが、個人が払う税金のうち、主なものが所得税と住民税になります。これらは、収入や所得に応じて課税されます。収入が多い人ほど、税金をたくさん払うのですが、この時に個人の事情を考慮して、課税額を決めるための仕組みに所得控除というものがあります。 これは、やむをえず何からの出費が増えてしまった場合、その分は収入から差し引いて考えても良いというものです。その結果として納める税金額が少なくなります。

控除されると還付される場合もある

還付と支払い過ぎた現金が戻っているもので、有名なものでは医療費の還付金などが良く知られています。あまり知られていませんが、年金が控除されますと還付される場合がありますので、良く調べて正しい手続きをしましょう。

家族構成が変わった場合も還付されることがある

家族構成が変わった場合にも注意が必要です。還付が行われる基本は、何かしらの大きな変化があった時で、家族の人数が変わることで当然納めるべき税金額も変わります。しかし正しい情報や内容の理解がないと分からないことや気づかないことが多いでしょう。困った時には税務署へ相談することをおすすめします。

年金にかかる所得税をきちんと把握しよう

あまり深く考える機会がない年金と所得税の関係ですが、きちんと把握しておくことで、納めるべき税金についての手続きの仕方など、慌てること無く処理できます。年金受給者になった場合、どのようなことに注意することで、更に充実したシニアライフが送れるでしょうか。

年金を賢く使うようにする

自分自身が若い時から保険料を納めて準備してきた年金ですので、どのような使い方をすることも自由ですが、散財して生活が苦しくなるようなことをせず、賢く上手に使いましょう。もちろん節約を心掛けることも大事ですが、あまり我慢ばかりしてしまうのでは苦しくなってしまいます。自分が楽しめることにはお金を費やすなど、上手く使うのがコツです。

年金受給者になっても生活は大きく変わりません

仕事をしていないという一番の大きな変化がありますが、それ以外ではそれほど大きな変化があるわけではありません。そのため、あまり難しく考える必要もなく、何か新しいことを始める場合にも、ゆっくり時間を掛けてスタートできます。忙しかった今までの生活とは一変しますが、自分らしく生きるためには、どのような生活が良いのかを改めて考えるがおすすめです。

規則正しい生活はそのまま維持する

朝から出勤する手間がなくなってしまいますと、昼夜逆転の生活になるなどの乱れが生じてきてしまいます。若者でも辛い昼夜逆転の生活ですので、年齢を重ねてから睡眠時間の規則正しさが維持できていないのでは、食生活も乱れて体形も変化するなどの影響が考えられます。年金生活になっても早寝早起きを心掛け、規則正しく過ごしましょう。

昔の友人と連絡を取ってみる

懐かしさや思い出話に花が咲かせられる相手がいるということは、とても幸せなことです。学生時代などの昔の友人と連絡を取って、改めて交流の輪を広げることもおすすめです。現役で働いている頃には、同窓会へ出席するのが精いっぱいで、その後の関係にまで気を配る余裕がなかったかもしれません。学生時代にタイムスリップできる可能性がありますので、親しかった友人に電話をしてみてはいかがでしょうか。

どんなことができる?年金生活で叶えたい夢とは

現役で働いている時から色々な夢を描いて生活することは大事ですが、実際に実現できるようになるには、仕事への責任がひと段落する年金受給者になってからです。一体どのようなことを夢見る方が多いのでしょうか。

田舎暮らしへの憧れを実現する人


都会での生活ではなく、田舎で暮らすことを夢見る方は多いですが、実現しやすいのはシニア世代になってからです。しかし夫婦で意見が一致しないことで、別居して都会と田舎に暮らす夫婦も中にはいますので、家族の形の多様化にも柔軟な考えができるようにしておくことが大事です。実際に始めてみて楽しいことだけではないと実感する方も良い田舎暮らしは、急に移住してしまうのではなく、自宅と田舎の暮らしを行き来できる環境が理想的です。また距離的にあまり不便な地域ではなく、交通アクセスが多少整っているような場所が良いでしょう。

大学生になる夢を叶える

学力の問題や家庭の事情などで、大学進学を当時諦めた経験を持つ方は意外と多いようです。そのため、年金生活になって空いた時間を有効に使うことで、もう一度勉強をする気持ちになる方が多いようです。大学自体が多様な年代の方が通いやすいという特徴がありますので、定年退職後からでも十分通うことができます。自分が学びたい気持ちや興味がある分野が決まっている場合には、夢のキャンパスライフをシニアになってから叶えることができます。

誰もが憧れる海外移住

海外旅行が好きな方にとっては、異国の地がそれほど遠い感覚がしないかもしれません。海外移住は誰もが憧れる夢のできごとですが、生活習慣の違いや言葉の違い、文化の異なりなどが心配でやめてしまう方が沢山います。しかし短期間でも海外で暮らしてみたいと考えている方は、たとえ面倒な手続きがあっても実行しないまま後悔するよりは、お金が掛かって手続きが複雑でも、諦めて後悔するよりは良いのかもしれません。しかし田舎への移住と同じく、夫婦で意見が合わずに別居を選択する方もいますが、それでも夢を諦めきれないという方は、期限を決めて海外で生活するなどしますと、限られた時間をより充実させようと頑張るはずです。

まとめ

いかがでしたか。年金の種類や所得税に関する内容は、難しいと初めから決めつけるのではなく、自分自身の老後や将来を支える大切な財源であることを考えますと、自然と勉強をして学ぶことも苦労と感じることはありません。年金受給者になってからの生活にも関心がある方は、是非今後の参考にしてみてはいかがでしょうか。