年金と一言で言っても、様々な年金の種類があります。しかしそれぞれの仕組みや違いを理解してきませんと、思うように年金のシステムを把握できないかもしれません。今回紹介する年金の仕組みは、改めて仕組みを学ぶことで老後への備えを早くから進められます。是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

目次

年金の仕組み


年金は老後を支える大きな収入源となり、年金生活という言葉の通りに年金だけで暮らす高齢者が多く存在しています。年金に関する内容は、難しいというイメージが強く、敬遠されることが多いのが特徴です。ここで改めて年金の仕組みを学びましょう。

公的年金制度の仕組み

公的年金には3つの種類あり、日本国内に住所のあるすべての人が加入を義務づけられています。その人の働き方により加入する年金制度が決まっているのが特徴です。厚生年金と国民年金は良く聞く年金ですが、加えて共済年金という年金もあるのが、公的年金制度です。

厚生年金と国民年金と共済年金

厚生年金は、厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人が該当します。多くのサラリーマンやOLなどは個々に分離されます。国民年金は、日本国内に住20歳以上60歳未満のすべての人が該当します。20歳になった段階での加入が義務づけられていますので、まだ就職していない学生なども該当します。共済年金は、公務員や私立学校教職員などが該当する年金制度で、主に国や地域のために働く立場の人が当てはまります。

年金制度のニュースには耳を傾けよう

制度が変わることが多い年金制度は、現在の自分生活と老後の生活の両方に関わる重要性があります。テレビのニュースなどでも頻繁に取り上げられることが多い年金に関するニュースは、他の情報よりも更に関心を高めておくと良いでしょう。また新聞でも大きく特集されていることがありますので、じっくり新聞記事を読む時間を見つけて勉強することをおすすめします。

確定拠出型年金の仕組み

確定拠出型年金という言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近では、様々な形で老後への備えを自らできるシステムが構築されていて、若い方も早くからと老後への備えに関心を抱いていることが理解できます。確定拠出型年金にメリットや種類について紹介します。

確定拠出型年金のメリット

確定拠出型年金のメリットは、税制優遇措置が充実している点や、運用管理費用の安い投資信託商品が利用できるなどが挙げられます。また企業型も確定拠出年金の場合には、社外に拠出金を積み立てていることから、仮に倒産しても従業員の年金資産として保護される点などがメリットとして挙げられます。

個人型と企業型の違い

確定拠出型年金ですが、個人型と企業型に分類されています。個人型は、自分で掛け金の金額を決めて自分でお金を出すことができます。つまり自分の判断で拠出することが可能です。また掛け金が全額所得控除の対象となるので、確定申告や年末調整によって税金の還付が受けられるメリットがあります。一方の企業型は、企業が決まったルールに基づいてお金を出します。つまり個人型とは異なって企業判断で拠出することになります。また企業が掛け金を負担するので、企業側が会社の損金として処理をします。しかし、従業員が一部掛け金を負担するケースとして、マッチング拠出というタイプもあります。一方で、個人型と企業型の大事な共通点は、拠出した掛け金の運用は、どちらの場合でも自分が行うという点です。掛け金を拠出するのは誰かをしっかり把握して、税制上はどう扱われるのか違いを押さえておきますと、双方の内容が理解しやすくなります。

厚生年金の仕組み


厚生年金は、厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人が該当します。多くのサラリーマンやOLなどは個々に分離されます。ここでは厚生年金の細かな仕組みについて紹介します。

厚生年金基金の運用は企業が行う

厚生年金基金の運用は企業が行います。厚生年金と混同されやすい厚生年金基金ですが、厚生年金が公的年金であることに対して、厚生年金基金は私的年金です。加入することは自由ですが、加入していきますと当然その分受け取ることができる年金額が増えるのが特徴です。

勤務先の会社により異なる

勤務先によって異なる厚生年金は、自分の会社がどのような制度を取り入れていて、自分ではどんな対策をして老後に砂得るべきなのかを、早い段階で確認しておくことも重要です。早い方ですと既に入社時の求人情報を確認する時点で細かくチェックしていて、面接時に確認できる方もいます。

厚生基礎年金は3階立てに相当する企業年金

厚生年金は企業年金であります。また国民年金は基礎年金と呼ばれる1階部分と表現されます。また厚生年金は更にその上に上乗せする2階部分と言われています。最後に厚生年金基金はまた更にその上の3階部分と考えられていて、より層を厚くして年金対策ができます。

10~15年勤務により勤務先で年金受給

厚生基礎年金は、勤務期間が10年から15年になりますと、勤務先での年金受給が開始されます。これは厚生年金と大きく違う点で、早くから老後への対策や用意ができるのが特徴です。厚生年金と厚生基礎年金との違いは様々ですが、名前が似ている点で混同しないように良く理解しておきましょう。

年金の仕組みを理解してしっかり納めよう

年金を受け取るためには、決まった保険料を確実に納めることが決まっています。複雑な年金制度ではありますが、一つずつゆっくり理解していきますと、それ程難しい内容ではありません。ここでは年金を受け取る際のポイントについて紹介します。

年金が入金される日は金融機関が混雑します


銀行や郵便局、信用金庫などに振込されるように手続きしている方が多い年金ですが、2か月に1回の入金日には、金融機関が大変混雑します。多くの高齢者が入金日に合わせて金融機関へ足を運ぶことが影響していて、開店前から並んで待っている金融機関もあります。足を運ぶ際には、時間に余裕を持って出かけましょう。

年金日に合わせてキャンペーンをしている金融機関が多い

年金を金融機関へ受け取りに行きますと、粗品をプレゼントしてくれるなど、利用者へ向けたキャンペーンやサービスを実施している場合が多いのも、年金入金日の特徴です。普段以上に金融機関が混雑していますので、気持ちを落ち着かせて忘れものなどをしないようにしましょう。

ATMの操作が苦手な場合は窓口へ

年金をサッと引き出せるのがATMのメリットですが、混雑している状況の中で慣れないボタン操作などをしますと、パニックに陥るかもしれません。ATMの操作が元々苦手な方は、混雑していても初めから窓口を利用するのがおすすめです。

年金は大切に使いましょう

2か月に1回の大切な入金日である年金を受け取ることができる日は、受け取ったお金を散財することがないように、計画的に使うことが求められます。また高齢者を狙った詐欺事件などが多くなるのも、年金入金日直後と言われていますので、手元にあるお金を次の入金日まで大切に使うのがポイントです。

まとめ

いかがでしたか。年金尾仕組みを理解しておきますと、高齢者になってから役立つのは勿論ですが、どのような理由で自分が今現在多くの保険料を納めているのかが分かります。普段はあまり考える機会がない年金の仕組みですが、是非この機会に改めて学んで知識を増やしてみてはいかがでしょうか。